Let's Challenge ! [インテリア・雑貨]
昨年から不要な家具を断捨離したりして居心地の良いように家の中のエネルギーを整えています。
プルメリアの樹液で汚れてしまったランプシェードも張替えようと、業者さんに問い合わせたところ
特殊な形状のためか何軒も断られてしまいました。
家具の修理なども行っている元町の某有名家具店に至っては
納期6か月で184,800円のお見積り。。。( ゚Д゚) マジか
新品の高級品買えるやん。
というわけで自力で何とかしてみることに。
先ずは分解から。内側と外側を分けます。
内側のテープを取り替えます。
外側をバラして古い布を剥ぎ、新しい布を貼っていきます。
バラバラのパーツを縫い合わせていきます。全部で20枚。
最後の縫い合わせ。
内側と外側のシェードを重ねて留めていきます。
仕上げにトリミングテープを貼ります。
完成です(*‘∀‘)
約1か月半かかってやっと完成しました!!
よく見るとちょっと歪んでいたりするけれど、やってみたらなんとかなるもんですね。
before
after
プルメリアの樹液で汚れてしまったランプシェードも張替えようと、業者さんに問い合わせたところ
特殊な形状のためか何軒も断られてしまいました。
家具の修理なども行っている元町の某有名家具店に至っては
納期6か月で184,800円のお見積り。。。( ゚Д゚) マジか
新品の高級品買えるやん。
というわけで自力で何とかしてみることに。
先ずは分解から。内側と外側を分けます。
内側のテープを取り替えます。
外側をバラして古い布を剥ぎ、新しい布を貼っていきます。
バラバラのパーツを縫い合わせていきます。全部で20枚。
最後の縫い合わせ。
内側と外側のシェードを重ねて留めていきます。
仕上げにトリミングテープを貼ります。
完成です(*‘∀‘)
約1か月半かかってやっと完成しました!!
よく見るとちょっと歪んでいたりするけれど、やってみたらなんとかなるもんですね。
before
after
カーテンタッセル [インテリア・雑貨]
久々の更新で~す!
あっという間にもう3月ですね。
昨年、教室をリフォームしてカーテンを新調したのはブログに書いたと思います。
そしてカーテンタッセルを自分で作る!と決心して、約1年がかりでやっと完成しました!
まぁ1年がかりといってもデザインをどうするか、とか
タッセルの先生にデザインをお願いしてみたもののちょっとイメージが違う、とか
糸のお取り寄せ、とか
色が微妙に濃すぎる、とか
少し薄めの色にして、やっぱりベーシックのレシピで色だけ変えると紆余曲折あり、
費用も時間も随分かかってしまいました。
当初自分が作ってみたかったものとは違いますが、
これはこれで手の込んだデザインで勉強にもなり、満足しています。
もう1カ所腰高窓があるので、そちらは自分なりに作ってみようかなと思っています。
果たして完成は・・・?
あっという間にもう3月ですね。
昨年、教室をリフォームしてカーテンを新調したのはブログに書いたと思います。
そしてカーテンタッセルを自分で作る!と決心して、約1年がかりでやっと完成しました!
まぁ1年がかりといってもデザインをどうするか、とか
タッセルの先生にデザインをお願いしてみたもののちょっとイメージが違う、とか
糸のお取り寄せ、とか
色が微妙に濃すぎる、とか
少し薄めの色にして、やっぱりベーシックのレシピで色だけ変えると紆余曲折あり、
費用も時間も随分かかってしまいました。
当初自分が作ってみたかったものとは違いますが、
これはこれで手の込んだデザインで勉強にもなり、満足しています。
もう1カ所腰高窓があるので、そちらは自分なりに作ってみようかなと思っています。
果たして完成は・・・?
タグ:カーテンタッセル
風水パワー [インテリア・雑貨]
先日、いつもケイシーグッズを購入している「テンプルビューティフル」主催の風水セミナーに参加しました。
風水の先生はカナダ人のマーク・エインリー。
これまでの金運は西に黄色!とかとはちょっと違ったエネルギーの流れを見るものでした。
6年前に引越しをしてから、なんとなくエネルギーが停滞しているような気がしていたので、
教室と自宅に来ていただいて、先生にアドバイスをお願いしました。
するとな~~~んと!
富を象徴する方角に飾ってあるシルクスクリーンが『無』でした。ひょえ~~~
しかもマンションが玄関からベランダまで一直線でエネルギーが出て行ってしまう作りになっていました。
確かに毎月右から左へ流れていっている・・・・トホホ
恐るべし風水パワーですね!!
でも先生にアドバイスをいただいたので、いろいろと対策を講じてみたいと思います。
果たして変化があるのでしょうか・・・?
今後が楽しみです♪
タグ:風水 金運
エコ掃除 [インテリア・雑貨]
花瓶の底の汚れが気になっていたので、卵の殻を砕き、水を少量入れてシェイク!!
すっきりキレイになりました
そのまま気になっていたガスレンジ周りのお掃除に突入。
洗剤を吹き付けてしばし待つ。
頑固な汚れはなかなかとれません。
試しに卵の殻でガスレンジの五徳を磨いてみると。。。
なんと前の住人から引き継いだ、10年以上前の黒い模様と化した油汚れもすべてあっさり落ちてしまいました
今まで研磨剤入りの洗剤でも落ちなかったのに・・・恐るべし、卵の殻の威力!
多少は傷が付きますのが、黒い斑点模様がついているよりはいいかなと。
おすすめは洗剤不要の白いスポンジに卵の殻を乗せて磨くと、殻が適度にスポンジに沈んでいいかもしれません。
細かく砕けてしまった殻は植木にあげるとさらにエコです
洗い物や、こういうお掃除をするときには手のお手入れのチャンス!
ハンドクリームをたっぷり塗り、綿の手袋をして、さらにゴム手袋(手術用のがおすすめ)をすると、お掃除が終わる頃にはしっとりスベスベお肌になっています
お台所もお肌もキレイになって一石二鳥ですね
梅雨の時期にはなんだかカーペットのにおいが気になったりします。
好みのアロマオイルを数滴エタノールにたらして、スプレーすればスッキリします。
また、重曹をカーペットに振りまいて一晩置き、翌日掃除機をかければ湿気も重曹が吸い取ってくれてサッパリ
ペットを飼っているとダニが気になります。
こんなの見つけました↓
http://www.green-dog.com/repo/dani.html
薬を使わず、置くだけなので簡単・安心です。
すっきりキレイになりました
そのまま気になっていたガスレンジ周りのお掃除に突入。
洗剤を吹き付けてしばし待つ。
頑固な汚れはなかなかとれません。
試しに卵の殻でガスレンジの五徳を磨いてみると。。。
なんと前の住人から引き継いだ、10年以上前の黒い模様と化した油汚れもすべてあっさり落ちてしまいました
今まで研磨剤入りの洗剤でも落ちなかったのに・・・恐るべし、卵の殻の威力!
多少は傷が付きますのが、黒い斑点模様がついているよりはいいかなと。
おすすめは洗剤不要の白いスポンジに卵の殻を乗せて磨くと、殻が適度にスポンジに沈んでいいかもしれません。
細かく砕けてしまった殻は植木にあげるとさらにエコです
洗い物や、こういうお掃除をするときには手のお手入れのチャンス!
ハンドクリームをたっぷり塗り、綿の手袋をして、さらにゴム手袋(手術用のがおすすめ)をすると、お掃除が終わる頃にはしっとりスベスベお肌になっています
お台所もお肌もキレイになって一石二鳥ですね
梅雨の時期にはなんだかカーペットのにおいが気になったりします。
好みのアロマオイルを数滴エタノールにたらして、スプレーすればスッキリします。
また、重曹をカーペットに振りまいて一晩置き、翌日掃除機をかければ湿気も重曹が吸い取ってくれてサッパリ
ペットを飼っているとダニが気になります。
こんなの見つけました↓
http://www.green-dog.com/repo/dani.html
薬を使わず、置くだけなので簡単・安心です。
キターーー! [インテリア・雑貨]
先日のダージリンフェスタで一目ボレしたインペリアルポーセレンの蓋付カップが届きました~
コバルトネット(網模様)のティーカップセットはマリアージュフレールでいつも見ていて、いつか欲しいな~と思っていたのですが、蓋付のカップは初めて見つけたのです
蓋のトップがお花になっていてカワイイでしょ
カップの内側にも金彩が入ってます。
シアワセ~な気分でティータイムが過ごせそう
1744年設立のインペリアルポーセレンはロシア皇帝専属磁器工房。
ロマノフ王朝の宮殿で使用するテーブルウェア、花器などを製作していたところだそうです。
マイセンとも違った気品とゴージャスさがあります
おとぎばなしのシリーズはカップ&ソーサー1客6~7万円ですが、すべて手描きで金彩もふんだんに使われ、色使いもカラフルで見ていて飽きないかわいさです。
http://www.ipm-japan.jp/index.htm
マイセンのティーカップ [インテリア・雑貨]
My Birthday Presentにハワイで購入した
ハワイ限定マイセンのプルメリア柄ティーカップで
アフタヌーン・ティーを楽しみました。
マイセンのティーカップは手描きで描かれているので、
一つ一つ表情が違うんです。
いくつか並んでいた中で、一番お花の陰のぼかし方が
自然なものを選びました。
でも実際使ってみると
ソーサーの縁が高く、上品に小指を立てて
取っ手をつまむようにしないと持ちにくい・・・
しかもその取っ手は細めにできているので
お紅茶の量も少なめに入れないとこぼしそう・・・
まあ、昔の貴婦人達は紅茶が熱いので
カップからソーサーに移し、冷まして飲んでいたというし
形は昔と変わってないのかも。
やはりこういう高級品は実用向きではないのかなぁ。
結局、1度使っただけで食器棚のコレクションになりそうな予感です。
日本でもそごうと西武限定マイセンティーカップが販売されるらしい。
1回目は『椿』
今後も毎年柄を変えて発売されるそうです。
結構日本人って限定モノには弱いんですよね~