エクシブ蓼科 [旅行]
気が付けばすっかり秋も深まり・・・
本来なら恒例の作品展シーズンなのですが昨年に引き続き今年も延期です。
来年は開催できるといいですね。
このところ「女神湖」という湖がとても気になっていたので行ってみました。
場所は白樺湖の近くで小さな人造湖。
山の上には女神湖を見下ろす素敵な場所がありました。
標高1830mにある「女神のテラス1830」
ハンモックが気持ちよかった~♪
ランチは湖の近くのお蕎麦屋さん「そば処 せんすい」へ。
お蕎麦が美味しいのはもちろんですが、クルミゴマダレのかかったそば団子が絶品でした。
お宿はエクシブ蓼科へ。
バスルームもゴージャス
翌日は三井の森でゴルフ
短い旅でもリフレッシュできました
本来なら恒例の作品展シーズンなのですが昨年に引き続き今年も延期です。
来年は開催できるといいですね。
このところ「女神湖」という湖がとても気になっていたので行ってみました。
場所は白樺湖の近くで小さな人造湖。
山の上には女神湖を見下ろす素敵な場所がありました。
標高1830mにある「女神のテラス1830」
ハンモックが気持ちよかった~♪
ランチは湖の近くのお蕎麦屋さん「そば処 せんすい」へ。
お蕎麦が美味しいのはもちろんですが、クルミゴマダレのかかったそば団子が絶品でした。
お宿はエクシブ蓼科へ。
バスルームもゴージャス
翌日は三井の森でゴルフ
短い旅でもリフレッシュできました
博多へ姉妹旅 [旅行]
暑い日が続きますね~
妹1と2人で初めて旅行に行ってきました♪
福岡空港に到着したら、まずは腹ごしらえ。
空港にはラーメン滑走路というラーメン屋さんばかりのレストラン街があります。
そこで豚骨&魚介スープの「海鳴」というお店へ。
魚介スープで豚骨の濃さが薄められ、意外にもあっさりして食べやすかったです。
地下鉄に乗って、大濠公園をお散歩した後は、鈴懸本店へ。
豪華なあんみつを頂きました。
お土産のモチモチしたミニどら焼きと鈴の形の最中も可愛くって美味しい!
翌日は大宰府&九州国立博物館へ。
ちょうど梅の実の収穫をしていました。
菖蒲の花が見頃で綺麗に咲いていました。
山の上のお稲荷さん参拝の後、石の茶屋で名物の「梅が枝餅」を頂きました。
外はパリっと中はもっちり。
あんが甘すぎず、上品なお味です。シアワセ~
この後、九州国立博物館へ行ってから帰途に就きました。
あまりあちこち行かず、ゆったりのんびりした旅もいいですね(*'▽')
妹1と2人で初めて旅行に行ってきました♪
福岡空港に到着したら、まずは腹ごしらえ。
空港にはラーメン滑走路というラーメン屋さんばかりのレストラン街があります。
そこで豚骨&魚介スープの「海鳴」というお店へ。
魚介スープで豚骨の濃さが薄められ、意外にもあっさりして食べやすかったです。
地下鉄に乗って、大濠公園をお散歩した後は、鈴懸本店へ。
豪華なあんみつを頂きました。
お土産のモチモチしたミニどら焼きと鈴の形の最中も可愛くって美味しい!
翌日は大宰府&九州国立博物館へ。
ちょうど梅の実の収穫をしていました。
菖蒲の花が見頃で綺麗に咲いていました。
山の上のお稲荷さん参拝の後、石の茶屋で名物の「梅が枝餅」を頂きました。
外はパリっと中はもっちり。
あんが甘すぎず、上品なお味です。シアワセ~
この後、九州国立博物館へ行ってから帰途に就きました。
あまりあちこち行かず、ゆったりのんびりした旅もいいですね(*'▽')
金沢日帰り旅 [旅行]
少し前ですが、久しぶりに母と旅行。金沢日帰り旅!
近江町市場で海鮮丼&桜も見れたらいいなと思っていました。
天気予報は・・・前日朝まで金沢は曇雨。
関東は晴れなのに残念
母にご先祖様にお天気のことお願いしてもらったところ、なんとこちらのお天気と入れ替わった!
朝起きてみると土砂降りの雨。
バス停に行くまでにびしょ濡れに。。。
でも金沢は気持ちよく晴れていて風もなく、お花見日和
近江町市場に着いて目的のお店へ。
並ぶの覚悟してたけど以外にすんなり入店出来ました。
のどぐろの握りにも惹かれたけど、やっぱり海鮮丼♪
ネタが新鮮、肉厚で美味しかった(*'▽')♬
市場を探検してどんなお土産を買うか目星をつけて、タクシーの待ち合わせ場所へ。
高齢の母とはあまり歩き回れないので、観光タクシーを予約しておきました。
母は金沢初体験♪
金沢が初めての場合はガイドさんがいてくれるとやはり心強いですね。
まずはひがし茶屋街へ。
燕さんもお出迎え。春ですね~
浅野川を挟んだ主計町茶屋街へ。
川沿いの桜も素晴らしい眺め。
兼六園ではお茶屋さんで一服。
金沢城の満開の桜は本当に見事!素晴らしかったです
日帰りでも十分金沢を満喫できました
近江町市場で海鮮丼&桜も見れたらいいなと思っていました。
天気予報は・・・前日朝まで金沢は曇雨。
関東は晴れなのに残念
母にご先祖様にお天気のことお願いしてもらったところ、なんとこちらのお天気と入れ替わった!
朝起きてみると土砂降りの雨。
バス停に行くまでにびしょ濡れに。。。
でも金沢は気持ちよく晴れていて風もなく、お花見日和
近江町市場に着いて目的のお店へ。
並ぶの覚悟してたけど以外にすんなり入店出来ました。
のどぐろの握りにも惹かれたけど、やっぱり海鮮丼♪
ネタが新鮮、肉厚で美味しかった(*'▽')♬
市場を探検してどんなお土産を買うか目星をつけて、タクシーの待ち合わせ場所へ。
高齢の母とはあまり歩き回れないので、観光タクシーを予約しておきました。
母は金沢初体験♪
金沢が初めての場合はガイドさんがいてくれるとやはり心強いですね。
まずはひがし茶屋街へ。
燕さんもお出迎え。春ですね~
浅野川を挟んだ主計町茶屋街へ。
川沿いの桜も素晴らしい眺め。
兼六園ではお茶屋さんで一服。
金沢城の満開の桜は本当に見事!素晴らしかったです
日帰りでも十分金沢を満喫できました
憧れの飛鳥クルーズ [旅行]
憧れの飛鳥クルーズ
優雅な船旅。。。世界一周は長すぎる。。。ということで
母と一緒に伊東の花火クルーズ2泊3日の船旅に行ってきました。
出航のセレモニー
こういうの、やってみたかったのよね~
大桟橋を離れ、みなとみらいの夕暮れ。行ってきます!
ベイブリッジをくぐります。
お部屋はバルコニー付き
伊東の花火大会はお部屋のバルコニーから観賞。特等席です
船内にはジムや大浴場もあり、AVEDAサロンが入っていたので、ヘッドスパをしたり
船内探検に疲れたら、気持ちの良いティールームでお茶を飲んだりして、まったり時間を過ごしました。
船旅は乗り換えがなく、高齢になってものんびりと暮らすように旅ができるので良いですね♡
母には冥土の土産にしてもらいます(^_-)-☆
優雅な船旅。。。世界一周は長すぎる。。。ということで
母と一緒に伊東の花火クルーズ2泊3日の船旅に行ってきました。
出航のセレモニー
こういうの、やってみたかったのよね~
大桟橋を離れ、みなとみらいの夕暮れ。行ってきます!
ベイブリッジをくぐります。
お部屋はバルコニー付き
伊東の花火大会はお部屋のバルコニーから観賞。特等席です
船内にはジムや大浴場もあり、AVEDAサロンが入っていたので、ヘッドスパをしたり
船内探検に疲れたら、気持ちの良いティールームでお茶を飲んだりして、まったり時間を過ごしました。
船旅は乗り換えがなく、高齢になってものんびりと暮らすように旅ができるので良いですね♡
母には冥土の土産にしてもらいます(^_-)-☆
金の湯銀の湯 [旅行]
一昨年神戸に行ったにもかかわらず、行けなかった有馬温泉へ行ってきました
新神戸から何度も電車を乗り換えて、結構大変
六甲山からケーブルっていうルートもありましたね~(*'ω'*)
温泉街を散策しているとユニークな鬼瓦があちらこちらに
お宿は有馬離宮。
お部屋はこんな感じです。
リビング
和室
ベッドルーム
有馬温泉の金の湯銀の湯をたっぷり堪能いたしました
そして食欲の秋
神戸牛&松茸を鉄板焼きで
馬肥ゆる・・・わたくしも確実に肥えつつあります。。。
果たしてこれから冬物のスカートが入るか。。。不安です( ;∀;)
新神戸から何度も電車を乗り換えて、結構大変
六甲山からケーブルっていうルートもありましたね~(*'ω'*)
温泉街を散策しているとユニークな鬼瓦があちらこちらに
お宿は有馬離宮。
お部屋はこんな感じです。
リビング
和室
ベッドルーム
有馬温泉の金の湯銀の湯をたっぷり堪能いたしました
そして食欲の秋
神戸牛&松茸を鉄板焼きで
馬肥ゆる・・・わたくしも確実に肥えつつあります。。。
果たしてこれから冬物のスカートが入るか。。。不安です( ;∀;)
神戸ルミナリエ2014 [旅行]
母が若いころに住んでいたという神戸へ行ってきました。
父との思い出が詰まった神戸の夜景を父の写真に見せていた母。
狙って行ったわけではありませんが、たまたま神戸ルミナリエの最終日でした。
ん?もしかして、父から母へのプレゼントかもね
美しい夜でした
手元がブレブレですが、youtubeにUPしてみました。
http://youtu.be/sLdAtJT1iBs
父との思い出が詰まった神戸の夜景を父の写真に見せていた母。
狙って行ったわけではありませんが、たまたま神戸ルミナリエの最終日でした。
ん?もしかして、父から母へのプレゼントかもね
美しい夜でした
手元がブレブレですが、youtubeにUPしてみました。
http://youtu.be/sLdAtJT1iBs
タグ:神戸ルミナリエ
満天の星 [旅行]
急に思い立って星を見に八ヶ岳に行ってきました。
不思議系の生徒さんとお話していて、何かこうしたいと思ったら
頭でいろいろ考たり抵抗しないでやったほうがいい。
あれはこういうことだったんだ~と後になってから点と点が繋がってくる。
「そうよね!」と同意しつつ、あれこれ理由をつけてしていないことも・・・
急にムズムズ八ヶ岳に行きたくてしょうがなくなってきた。
以前から八ヶ岳に行きたい!と思っていたし、作品展も終わったし、
今週は5週目でお休みだしと、いい方に理由をつけて行ってきました。
宿はnetで予約して、電車の乗り換えやお蕎麦屋さん情報もプリントアウト。
準備万端と思いきや、当日朝プリントを忘れて出たことに気づく。
今回はそういうことね。と気にしないことにした。
しかし、八王子であずさに乗り換える時間が2分しかないとは
ベルが鳴る中、階段を駆け下りてギリギリ電車に飛び乗った。
車中は隣に座っていたおじいちゃまが山に詳しくて、小淵沢まで退屈しなかった。
富士山の眺めがいい温泉に入ってからホテルへ向かう。
野辺山駅ってなんだか教会みたい。
ホテルの部屋でイベントのチラシを見ていたら、今夜星空観察会があり
プロの星のカメラマンが星の撮り方を教えてくれるそう!
キターーーこれだわ
指定の時間にロビーへ行くと8名くらい集まってきた。
残念なことになってしまったアイソン彗星や星座やギリシャ神話の解説を聞いて、
いよいよ撮影会
雲ひとつない最高の星空。
設定もすべてやってくれて、私はシャッターを押すだけ。
撮れました~
今まで作品展でガラスを撮るくらいしか活躍してなかった一眼レフで
星も撮れるなんて、感激です~(^o^)丿
左上:赤い線は飛行機
真ん中上:小さい星が集まってるのが昴
右下:オリオン座
真ん中上:M字がカシオペア
タグ:八ヶ岳 星の写真
冬の金沢、食い倒れの旅 [旅行]
学生時代の友人と冬の金沢へ行ってきました
寒さ対策万全で行ってみると、到着日の気温はなんと16℃関東より暑い
まずは腹ごしらえ。ホテルの前の大和デパートにある、不室屋カフェでランチ。
不室屋さんの最中みたいなお吸い物やお味噌汁、大好きです
ふやき御汁弁当狙いで行ったのに、12時半には売り切れ。。。残念((+_+))
麩とゆばのあんかけどんぶりにしました。
セットについていた「しぐれ麩 生姜」がとても美味しかったので、お土産に決定。
その後、現地の友人と待ち合わせて、21世紀美術館へ。
ぶらぶら美術館で見たプールの作品がとても印象に残っていました。
美術館内のイスもアートしてます
その後、しいのき迎賓館のカフェで一休み。
夜には現地の同級生とプチ同窓会
みんな現役先生か元先生6人も集まり、卒業以来会っていない友人もいて賑やかなこと。
気持ちは女子大生に戻っても、話題はやっぱり老化と病気・・・(@_@;)
飛蚊症に物忘れ、お肌のたるみ!?などなど。
受け持ちの子供に真顔で「先生はなんでお口の横に線があるの?」と言われた話に爆笑。
子供は正直だからね~残酷です
仕切り役おすすめのお店で、今の時期だからこそ美味しい脂がのった鰤しゃぶや
香箱蟹などを堪能しました。
<2日目>
ホテルから徒歩で兼六園へ。
2~3日前に降った兼六園の雪もすっかり融けてしまっていました
よくTVで見る冬支度をした松や庭を流れる水路など、とても風情があって、さすがは六勝([宏大(こうだい)][幽邃(ゆうすい)][人力(じんりょく)][蒼古(そうこ)][水泉(すいせん)][眺望(ちょうぼう)]のこと)を兼ね備えた兼六園だわ~と納得しました。
散策の後、時雨亭でお抹茶と生菓子をいただき、和の空間を楽しみました。
金沢の伝統工芸館、金沢城、武家屋敷と観光して四季のテーブルで治部煮ランチ。
その後友人の案内で、にし茶屋街の有名な甘納豆やさんへ。
午後のお茶はホテルに戻って、木の実タルトセットで気の済むまでおしゃべり。
この日は軽い夕食が取れるお店を探してさまよったので、16000歩も歩きました。
<3日目>
朝からバスの周遊券を買い、まずは竪町の友人のもと教え子のお茶やさんで加賀棒茶を購入。
その後ひがし茶屋街へ。
久連波でお店では購入できないという吉はしの生菓子とお抹茶で一休み。
雪の結晶と金箔が素敵。
お向かいの屋根から突き抜けている樹齢200年の松の木が有名らしいです。
バス停の椅子にも伝統工芸の街のこだわりが感じられます。
ランチはやっぱり近江市場で海鮮丼!!まさに味の宝石箱や~って感じ。
大和デパートでお土産を買い、またも不室屋カフェで一休み。
不室屋パフェ
金沢は、歴史と伝統工芸と美味しいものがいっぱいの素敵な街でした。
友人は生まれ変わったら住むと宣言。
また行きた~い
寒さ対策万全で行ってみると、到着日の気温はなんと16℃関東より暑い
まずは腹ごしらえ。ホテルの前の大和デパートにある、不室屋カフェでランチ。
不室屋さんの最中みたいなお吸い物やお味噌汁、大好きです
ふやき御汁弁当狙いで行ったのに、12時半には売り切れ。。。残念((+_+))
麩とゆばのあんかけどんぶりにしました。
セットについていた「しぐれ麩 生姜」がとても美味しかったので、お土産に決定。
その後、現地の友人と待ち合わせて、21世紀美術館へ。
ぶらぶら美術館で見たプールの作品がとても印象に残っていました。
美術館内のイスもアートしてます
その後、しいのき迎賓館のカフェで一休み。
夜には現地の同級生とプチ同窓会
みんな現役先生か元先生6人も集まり、卒業以来会っていない友人もいて賑やかなこと。
気持ちは女子大生に戻っても、話題はやっぱり老化と病気・・・(@_@;)
飛蚊症に物忘れ、お肌のたるみ!?などなど。
受け持ちの子供に真顔で「先生はなんでお口の横に線があるの?」と言われた話に爆笑。
子供は正直だからね~残酷です
仕切り役おすすめのお店で、今の時期だからこそ美味しい脂がのった鰤しゃぶや
香箱蟹などを堪能しました。
<2日目>
ホテルから徒歩で兼六園へ。
2~3日前に降った兼六園の雪もすっかり融けてしまっていました
よくTVで見る冬支度をした松や庭を流れる水路など、とても風情があって、さすがは六勝([宏大(こうだい)][幽邃(ゆうすい)][人力(じんりょく)][蒼古(そうこ)][水泉(すいせん)][眺望(ちょうぼう)]のこと)を兼ね備えた兼六園だわ~と納得しました。
散策の後、時雨亭でお抹茶と生菓子をいただき、和の空間を楽しみました。
金沢の伝統工芸館、金沢城、武家屋敷と観光して四季のテーブルで治部煮ランチ。
その後友人の案内で、にし茶屋街の有名な甘納豆やさんへ。
午後のお茶はホテルに戻って、木の実タルトセットで気の済むまでおしゃべり。
この日は軽い夕食が取れるお店を探してさまよったので、16000歩も歩きました。
<3日目>
朝からバスの周遊券を買い、まずは竪町の友人のもと教え子のお茶やさんで加賀棒茶を購入。
その後ひがし茶屋街へ。
久連波でお店では購入できないという吉はしの生菓子とお抹茶で一休み。
雪の結晶と金箔が素敵。
お向かいの屋根から突き抜けている樹齢200年の松の木が有名らしいです。
バス停の椅子にも伝統工芸の街のこだわりが感じられます。
ランチはやっぱり近江市場で海鮮丼!!まさに味の宝石箱や~って感じ。
大和デパートでお土産を買い、またも不室屋カフェで一休み。
不室屋パフェ
金沢は、歴史と伝統工芸と美味しいものがいっぱいの素敵な街でした。
友人は生まれ変わったら住むと宣言。
また行きた~い
タグ:金沢観光 旅行
今年も島へ♪ [旅行]
遅い夏休みをとって、今年も屋久島へ行ってきました(^^)/
台風で帰ってこられなくなると困るので、あらかじめお休みは長めに取っておきました。
すると行く日に台風直撃してしまったので、日程をずらして無事に行くことができました。
今回は、昨年行った時に下見していたsankaraに泊りました。
到着した日はプールサイドでランチ
夕方からはオイルマッサージ
あ”~極楽、極楽
お部屋には木彫りのウミガメとヤモリの先客が!?
翌日は大好きな、永田のいなか浜と横河渓谷へ行き、島を一周ドライブ。
いなか浜にはウミガメの卵の殻がたくさん落ちていました。
ウミガメの子供たちはきっと無事に海へ旅立ったのでしょうね。
2日目の夜はお食事をグレードアップして、arkana izuでファンになった武井シェフのokasにしました。
レストランのつくりはカウンターからの眺めといい、arkana izuにそっくり!
しかし。。。なんと武井シェフは今年の春にニューヨークの古城ホテルへ行ってしまわれたとか。
でもokasのお料理は屋久島の新鮮な野菜や海の幸をたっぷり使い、
武井シェフのお料理を受け継ぎ素材の味を大切にした、とても美味しいお料理でした。
いつか古城ホテルへいってみたいわぁ~
台風で帰ってこられなくなると困るので、あらかじめお休みは長めに取っておきました。
すると行く日に台風直撃してしまったので、日程をずらして無事に行くことができました。
今回は、昨年行った時に下見していたsankaraに泊りました。
到着した日はプールサイドでランチ
夕方からはオイルマッサージ
あ”~極楽、極楽
お部屋には木彫りのウミガメとヤモリの先客が!?
翌日は大好きな、永田のいなか浜と横河渓谷へ行き、島を一周ドライブ。
いなか浜にはウミガメの卵の殻がたくさん落ちていました。
ウミガメの子供たちはきっと無事に海へ旅立ったのでしょうね。
2日目の夜はお食事をグレードアップして、arkana izuでファンになった武井シェフのokasにしました。
レストランのつくりはカウンターからの眺めといい、arkana izuにそっくり!
しかし。。。なんと武井シェフは今年の春にニューヨークの古城ホテルへ行ってしまわれたとか。
でもokasのお料理は屋久島の新鮮な野菜や海の幸をたっぷり使い、
武井シェフのお料理を受け継ぎ素材の味を大切にした、とても美味しいお料理でした。
いつか古城ホテルへいってみたいわぁ~
タグ:屋久島 sankara
雨の箱根離宮 [旅行]
寒い日が続くので、久々に温泉♪
箱根宮ノ下にある箱根離宮へ行ってきました。
箱根離宮は歴史ある富士屋ホテルの向かい側。
半露天風呂付き2ベッドルームのお部屋は落ち着いたインテリア。
お部屋からの眺めは、箱根の山々を独り占め~という感じです。
リビングにはなんちゃって暖炉もありました。
お天気はあいにくの雨でしたが、雨で白く煙る箱根もまた風情があって良かったです。
そして、しっかりお土産もチェック!
箱根湯本手前の小麦粉や材料にこだわった足柄麦神 麦師というパン屋さん。
正方形の黒糖パンや桜えびを使ったパン、酒種酵母パンなど、おいしそうな
パンがいっぱい♪ハード系パンのとがった耳はカリカリでとても香ばしかったです。
箱根に行くといつもは丸嶋本店の温泉まんじゅうなのですが、今回はちもとの
わらび餅と草だんごにしてみました。
お昼前に行ったのに看板商品の湯もちは、ちょうど売り切れたところでした。
すごい人気なのですね~
それから帰りに遠回りをして、伊勢原の大山にあるお豆腐屋さん大山綜合食品へ。
友人の同級生がやっているお店で、甘みがあってとっても美味しいお豆腐やさんなのです。
なんだか食いしん坊の旅になってしまいましたね(>_<)
箱根宮ノ下にある箱根離宮へ行ってきました。
箱根離宮は歴史ある富士屋ホテルの向かい側。
半露天風呂付き2ベッドルームのお部屋は落ち着いたインテリア。
お部屋からの眺めは、箱根の山々を独り占め~という感じです。
リビングにはなんちゃって暖炉もありました。
お天気はあいにくの雨でしたが、雨で白く煙る箱根もまた風情があって良かったです。
そして、しっかりお土産もチェック!
箱根湯本手前の小麦粉や材料にこだわった足柄麦神 麦師というパン屋さん。
正方形の黒糖パンや桜えびを使ったパン、酒種酵母パンなど、おいしそうな
パンがいっぱい♪ハード系パンのとがった耳はカリカリでとても香ばしかったです。
箱根に行くといつもは丸嶋本店の温泉まんじゅうなのですが、今回はちもとの
わらび餅と草だんごにしてみました。
お昼前に行ったのに看板商品の湯もちは、ちょうど売り切れたところでした。
すごい人気なのですね~
それから帰りに遠回りをして、伊勢原の大山にあるお豆腐屋さん大山綜合食品へ。
友人の同級生がやっているお店で、甘みがあってとっても美味しいお豆腐やさんなのです。
なんだか食いしん坊の旅になってしまいましたね(>_<)
タグ:箱根離宮 お土産