半年がかりで・・・ [絵付け]
ルドゥーテはバラの絵が有名な植物画家ですが、バラ以外のブーケも描いています。
半年かかってやっと仕上がったのが、水仙・パンジー・すずらん・忘れな草のブーケのプレート。
グレーがかった色合いの絵に合わせて、縁取りには白金を入れました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
半年かかってやっと仕上がったのが、水仙・パンジー・すずらん・忘れな草のブーケのプレート。
グレーがかった色合いの絵に合わせて、縁取りには白金を入れました
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

美しさは永遠に・・・ [絵付け]
以前、タマゴの黄身を使って描いていたビーナスのテンペラ画の乾燥期間が終わり、先日やっと先生にニスがけをしていただけました!
石膏のキャンパスが絵具を吸い込んで、少し白っぽかったものが、ニスを塗ると本来の色が鮮やかに浮き出てきました~![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
5、6色くらいの絵具を混ぜながら描くので、髪の毛は色んな色の重なりが出て、なかなかおもしろい。
テンペラ画はヨーロッパの教会の天井画などに使われていた技法で、超長持ち!
これで、100年は変わらぬ美しさ・・・羨ましい(^_^;)

石膏のキャンパスが絵具を吸い込んで、少し白っぽかったものが、ニスを塗ると本来の色が鮮やかに浮き出てきました~
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
5、6色くらいの絵具を混ぜながら描くので、髪の毛は色んな色の重なりが出て、なかなかおもしろい。
テンペラ画はヨーロッパの教会の天井画などに使われていた技法で、超長持ち!
これで、100年は変わらぬ美しさ・・・羨ましい(^_^;)

タグ:テンペラ画 ヴィーナス
プチ整形 [絵付け]
私の顔ではなくて、ヴィーナスの話です。
以前のブログにも載せたテンペラ画のヴィーナス。
http://elegant.blog.so-net.ne.jp/2008-11-12
一応、合同個展に間に合うよう仕上げたものの、しばらく教室に飾ってみてもやっぱり顔が納得いかない。
なんだか顔が未完成っぽい。
片方の目が義眼っぽい。
なんとなく日本人っぽい。
オリジナルに全く似てない!
・・・保存のためにニスを塗ります!という段になって、ささやかな抵抗。
ニスを塗ってしまったら、もう手は加えられません![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
永久保存版です!500年も持っちゃいます!
やはり、もう少し手を入れることにしました。
少しずつ、目、鼻、唇、眉などをプチ整形し、陰影を強調すると・・・![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
なんとなく西洋人っぽくなってきたかな?
でも自分の中ではオリジナルはイタリア人の顔だと思っているので、まだちょっと違う。
現在のところフランス人といったところかな。
きっと描いている人にしかわからない、こだわりなのかもしれない。
でも、ほんのちょっとでも巨匠に近づきたい!
ということで、もうひとがんばりしま~す![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
以前のブログにも載せたテンペラ画のヴィーナス。
http://elegant.blog.so-net.ne.jp/2008-11-12
一応、合同個展に間に合うよう仕上げたものの、しばらく教室に飾ってみてもやっぱり顔が納得いかない。
なんだか顔が未完成っぽい。
片方の目が義眼っぽい。
なんとなく日本人っぽい。
オリジナルに全く似てない!
・・・保存のためにニスを塗ります!という段になって、ささやかな抵抗。
ニスを塗ってしまったら、もう手は加えられません
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
永久保存版です!500年も持っちゃいます!
やはり、もう少し手を入れることにしました。
少しずつ、目、鼻、唇、眉などをプチ整形し、陰影を強調すると・・・
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
なんとなく西洋人っぽくなってきたかな?
でも自分の中ではオリジナルはイタリア人の顔だと思っているので、まだちょっと違う。
現在のところフランス人といったところかな。
きっと描いている人にしかわからない、こだわりなのかもしれない。
でも、ほんのちょっとでも巨匠に近づきたい!
ということで、もうひとがんばりしま~す
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

港が見える丘公園で [絵付け]
絵付け教室関連の写生会に参加してきました。
場所は港が見える丘公園。
お天気もよいので、プリシラも連れて行きました♪
写生会なんて子供の頃以来?
絵になるロケーションを探してウロウロ。
結局ベイブリッジが見える場所に決定。
時々先生が見廻りにきてくれます。
色づけ用に水彩絵の具も持ってきましたが、出番なし。
エンピツデッサンで精一杯でした。
ランチはみんなで近くのガーデンテラスのあるレストランへ。
でもお値段と内容のギャップにビックリ。
観光地だからこそがんばってほしいものです。
犬連れということもあり絵を描いていると、いろんな人が声をかけてくれます。今回は絵を描くのであまり余裕がありませんでしたが、そういう知らない人との交流って、これまで得意ではないので避けてきました。
でも犬を連れていると、話しかけられることも多くなって、だんだんそういうことを楽しめるようになってきました。それともおばさんになってきたのかな?
これからの休日、陽気がいい日はお弁当持参で公園でスケッチというのもありですね~
5月は港が見える丘公園のローズガーデンも満開になるでしょう![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
写真を撮り忘れたので、庭のブルーベリーの花の写真をUPします。
今年も収穫が楽しみです♪

場所は港が見える丘公園。
お天気もよいので、プリシラも連れて行きました♪
写生会なんて子供の頃以来?
絵になるロケーションを探してウロウロ。
結局ベイブリッジが見える場所に決定。
時々先生が見廻りにきてくれます。
色づけ用に水彩絵の具も持ってきましたが、出番なし。
エンピツデッサンで精一杯でした。
ランチはみんなで近くのガーデンテラスのあるレストランへ。
でもお値段と内容のギャップにビックリ。
観光地だからこそがんばってほしいものです。
犬連れということもあり絵を描いていると、いろんな人が声をかけてくれます。今回は絵を描くのであまり余裕がありませんでしたが、そういう知らない人との交流って、これまで得意ではないので避けてきました。
でも犬を連れていると、話しかけられることも多くなって、だんだんそういうことを楽しめるようになってきました。それともおばさんになってきたのかな?
これからの休日、陽気がいい日はお弁当持参で公園でスケッチというのもありですね~
5月は港が見える丘公園のローズガーデンも満開になるでしょう
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
写真を撮り忘れたので、庭のブルーベリーの花の写真をUPします。
今年も収穫が楽しみです♪

次は個展だ~! [絵付け]
作品展が終わってホッとしたのもつかの間、次は友人と個展をすることになりました♪
タイトルは『FRUIT&VEGETABLES 三人展』
5年ほど前、ポリマークレイの講習会で知り合ったお友達と合同展です。
出品作品はポリマークレイのアクセサリーや油絵、ガラス、陶絵付けなど。
販売もする予定なので、是非覗いてみてください。
日時:2008年12月5日(金)~7日(日)
11:00~18:00(最終日17:00まで)
場所:東急東横線 都立大学駅下車徒歩1分
ギャラリー ハッコウしゃ
東京都目黒区中根2-13-17

久々に10月はお休みしていた絵付け教室に行き、テンペラ画のヴィーナス作製を再開。
あと何回で仕上がるんだろ?
この子も出品できるようにがんばりま~す!
タイトルは『FRUIT&VEGETABLES 三人展』
5年ほど前、ポリマークレイの講習会で知り合ったお友達と合同展です。
出品作品はポリマークレイのアクセサリーや油絵、ガラス、陶絵付けなど。
販売もする予定なので、是非覗いてみてください。
日時:2008年12月5日(金)~7日(日)
11:00~18:00(最終日17:00まで)
場所:東急東横線 都立大学駅下車徒歩1分
ギャラリー ハッコウしゃ
東京都目黒区中根2-13-17

久々に10月はお休みしていた絵付け教室に行き、テンペラ画のヴィーナス作製を再開。
あと何回で仕上がるんだろ?
この子も出品できるようにがんばりま~す!
ビーナス誕生なるか!? [絵付け]

絵付けのおけいこで、今「テンペラ画」をやっています。
卵を使って描く、「エッグ・テンペラ」です。
よく宗教画とかにあるやつ。
発色もよく、500年くらいは持つそうです。
絵付けと共通する部分がたくさんあるので、勉強のため。
私の好きなボッティチェリの『ビーナスの誕生』もテンペラ画なのだそう。
・・・というわけで、ビーナスの顔の部分を作製開始。
まずはトレースして、墨で下絵を描く。
顔がグリーンで超人ハルクみたいになってますが、下塗りの段階。
髪の毛は半分くらいできたところ。
地が石膏なので、筆を置くと絵の具があっという間に吸い込まれていきます。描き直しもボカシもできないところが難しいのかも。
でも、なかなか楽しい作業です。
果たして美しいビーナスになるのか・・・?